人の喜ぶことをしよう

私はいつ死ぬかわからないという思いがあって、

よく息子にお母さんの願いは「人の喜ぶことができる人になってね」ということを言っています。

これが私の遺言かな〜という言葉。

で、昨日言いながら、ふと、
幸せって、他人基準なんだろうかと考えました。

人を幸せにする=自分も幸せ。
だからギブのできる人にという意味合いなのですが、

それならベースは自分が幸せ、他人も幸せですよね、

なら、自分も幸せ、人も幸せなことをしようだなぁと。

そんなことを思いながら……。

目次

映画「ドラえもん」のチケットを予約しました。

3/3からドラえもんの新作映画が公開されるんです。

今回は「ドラえもん、のび太と空の理想郷」というタイトル。

今までは、映画も高いしね、私アニメが苦手だしと……。
大人2名、子ども1名の4,800円を払うのが気が引けてしまい、夫と子どもで観に行ってもらっていたのです。


今回は、きっと子どもは3人で観に行く方が喜ぶだろうなぁと思い、3人分の座席を予約しました。

福利厚生システムを通じてチケットを購入すると1名1,400円、私の映画館の会員ポイントを使うと1名は無料。
子どもは1,000円。
なので、2,400円になりました。とさ。


最近思うんです。
お金を貯めるのも大切だけど、
使うのも大切だと。

そして使い方が非常にむずかしいんですよね。
貯めるより、使う方がむずかしいかもしれません。

我が家はね、貯金があるので、最近はケチらずに使おうと決めました。

これも幸せなお金の使い方だと思ったんです。

学年末だからこそのドラえもん。

ドラえもんって、このくらいの時期の公開が多いんですよね。

いつもひな祭りあたりの春休み前。

我が子は割に繊細で、新しい学年が始まる不安感がこの時期に強く出るんですが。

そんな時期だからこその、エールなのかななんて、ふと思いました。

のび太のような、勉強やスポーツが苦手で奥手な子。

ドラえもんのような、スーパー支え役。

しずかちゃんのような、優しくて、いかにも女子っぽい子。

スネ夫みたいな、ちょっとずるくて、お金持ちの子。

ジャイアンみたいな、優しいけど、粗野な子。

いろいろな子がいるけど、調和している「ドラえもん」の世界。

心が不安定になりやすいからこその、ドラえもんを観に行こうと予約した話でした。

私のお金の使い方の理想は、人が喜んでくれる使い方だなと。

自分も幸せ、みんなも幸せになるお金の使い方を模索しています。

という、一人がたりでした。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次