電気・ガス代を過去と比較してみた。

こんにちは。
暇だったので、電気代・ガス代がどれほど値上げしたのかを集めてみました。

皆さんが、水光熱費が上がったと盛り上がっていたので、どれほどかちょっと知りたくなったのがきっかけ。

普通の南向き分譲マンション(3LDK・築8年ほど)に住んでます。
住まいは、関西圏なので、日本国内の真ん中より南に近い気候かなぁと思います。

では、どうぞ〜。

目次

過去のガス代と比較してみて

2023年3月は57m3 10,120円
2022年3月は 72m3 10,472円
2021年4月は56m3 5,415円

2年前の4月と比べると使用量ほぼ変わらないのに倍くらいになっているなぁ。

去年の3月と比べると、使用量が72→57m3に減っているなぁ。
減らそうと思えば、減るのかもしれない……(希望的観測)

あれ、あれ、全然気づいていなかったのですが、実は去年からガス代って値上げ始まっていたのではないか……。

と、今さら気づきました!

きちんと家計簿的なものをつけ始めたのが、なんせ今年からだったもので(笑)
のほほんとしてました(笑)

きっと世間は去年から騒いでいたのかしら?
テレビを見ないと値上げのニュースも気づかないので、世間知らずな去年を過ごしていました。

でも、今年、私なりにガスの使用量を減らすべく、取り組んだのが功を制して、

使用量が昨年に比べると21%減りました〜!

やればできるもんですね。
ちょっとした自信になりました。

過去の電気代として比較

円ベースの去年との比較
kWhベースの比較

今月は、政府の補助金のおかげで電気代は下がりました。

我が家は犬を飼っているため、留守にするときも電気をつけたり、冷暖房をつけていきます。

比べたことはないのですが、よそよりも使用量が多めなのかもしれません。

今月、気をつけたことは、部屋の電気をこまめに消すことだけ。

今まで、いかに付けっぱなしの電気が多かったのかがよくわかりました。
夫と子どもに消すように、そこは徹底してもらったんですよね。

つけっぱなしの2台巨頭たちに協力をお願いできたので、よかったなと思います。

自分も含めて、こまめに消す習慣って大事だなと思います。

意識次第で減らせる部分はあるかも。

ちょっとした実験でしたが、意識するって大切ですね。

また工夫したことなどをまとめられたら、書こうかなとは思いますが、
特にこれと取り組んだことはないです。

3月に入ってからは、窓から日差しが入る日も増え、暖房器具も使わない日が増えてきました。
そういうことも影響してかなぁとは思います。

犬も日差しを浴びながらポカポカ。

もうすぐポカポカとした陽気になりそうですね。

犬飼い我が家には、夏の方が恐ろしいんですが……。

体調管理、家庭円満のため、電気代・ガス代は削るのはほどほどにしようと思います。

それでは、良い一日を〜!

ブログ村に加入しています。
下のバナーをクリック、お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次