記念硬貨を預け入れしました……。

こんにちは。

「家を整えようモード」に入りつつあるちょこんです。

さて、今日は、記念硬貨の一部を預け入れをしてきました。

日本貨幣カタログがマイ愛読書

ちなみに、わたし、古銭の本を眺めるのが好きです……。

変な趣味でごめんなさい(笑)

この時代は、どんな時代だったのかと言うのをお金を見て、想像するのが楽しくて。

古い貨幣だからといって、価値があるわけでもないし。

新しいからといって、価値がないわけでもない。

今の貨幣の発行枚数が少ない方が価値があるもんです。

本によると、令和3年の未使用の一円玉は3,000円です。

キャッシュレス化が進み、一円の貨幣の発行が少なくなっているからでしょう、きっと。

こういうのを見ると、

お金って何だろうなぁと思います。
額面以上の価値を持ったり、持たなかったり。
不思議です……。

そんなわけで、ちょっと記念硬貨を預け入れしたくなって……お出かけ。

47枚の記念硬貨を預け入れ

こうやって記念硬貨を見ると、おもしろいですよね。

万博やオリンピック開催して、橋作って、トンネル作って。

ベビーブームもあったり、人もお金もたくさん動いた時代だったのかなぁなんて。

景気の良さを感じざるおえない、そんな記念硬貨たち(笑)

昔、バイト先の店長に、「俺たちは日本のいい時代を生きてきた。経済がぐんぐん伸びた時代。君たちからの時代は大変になるんだろうなぁ。」としみじみ言われたのを思い出しました。

東京五輪の1,000円銀貨は銀925、銅75の20g H2の花博の5,000円銀貨は5,000円で15g

ちなみに、東京五輪の1,000円銀貨、100円銀貨など、銀の含有量が多いものは置いておきました。

今の銀の価格からすると、1g120円ほど。

120円/g×20g=2,400円はするのかななんて(笑)

まぁ他の記念硬貨も思い出として、それぞれ2枚ほども残しました。

たくさん取っておくよりも少数精鋭の気分で(笑)

何かの本で「小銭を大切にしない人は、大金もやってこない」みたいなことを読んだんです。

数を少なくして、もっと大切に扱ってあげよう

と思った次第。

そう思ったんで、複数枚ある記念硬貨は銀行へ預け入れしたんです。

まぁ、そんなこんなで、スッキリしたのであります。

ブログ村に加入しています。
下のバナーをクリック、お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次