【お金の話】持株会でコツコツ貯めた結果、そしてこれからどうする?

おはようございます。のんびり生きる主婦ちょこんです。

さて、さて、わが家かれこれ10年以上、持株会でコツコツ貯蓄をしています。

今はの積立額は、こちら。

・毎月1.5万円
・ボーナス月 +4.5万円

年で27万円ほど、夫の会社の株を購入しています。

半ば3年目くらいで、マンション購入のため売却したものの……。

その後は、ほったらかしで、コツコツと貯めてました。

目次

現在の残高は?

コツコツとそして、放っておいた結果、現在評価額420万円ほど。

株数は秘密(笑)

評価益は、62万円ほど。

正直ほっこりしたのであります。

今は割に堅調な株価に推移しているようですね。

持株会のメリット・デメリット

メリットデメリット
奨励金がつく
配当金がもらえる
少額から購入できる
会社に貢献できる
自然とドルコスト平均法を取れる
給料の支払い元への依存度が大きくなる
税制優遇はない
売却に時間がかかる
株主優待は受けられない





と、デメリットの方が多いのかもしれません。

給与支払元の株を買うということは、リスクが大きすぎるんですよね。

特に来年から、新NISAが始まることを考えると……。

リスク分散的には、持株会を脱退して、換金する。

そして、そのお金で新NISA枠を使い、全世界株を買う方がいいのかなと考えておりました。

再投資型の投資信託で非課税枠の利用の方が金銭的には有利になることでしょう。

でも、わたしが思うことは、

理屈は理屈として分かってはいるものの。

会社に貢献していると思えば、このままでいいかということを考えておりました。

自分のことを考えると、得な方に動いた方がいいのかもしれない。

でも、みんながみんな、「えいや」って得な方に動かなくてもいい。

何よりも結構長いこと続いているので、もうしばらく続けてみようかなと思っています。

まぁ、株価なんて、誰も読めませんしね。

大きく成長してくれたら嬉しいなぁ。

それにしてもコツコツのパワーってすごいなぁ。

そんなことを考えていた今朝でした。

ブログ村に加入しています。
下のバナーをクリック、お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次