モノを大切にするって、どういうこと?

「モノを大切にするって、どういうことなんだろう?」と考えられさせられた今朝。

息子と夫は、モノを減らせない人、ずっととっておく人なんですが。

その減らせない人にも2種類いるんです。

それが、極力買わない人(=夫)すぐに飛びついて買う人(=子ども)という。

で、夫が子どもの溜め込みぐせを見て一言。

本当に息子くんはモノを大切にするよね!

と……。

片付けする私からすると、

なんでも取っておくっていうことは、大切にしているというのは別の話じゃない……?
大切にするって言うのは、モノの管理を自分で引き受けるって言うことではないんかい?

と思うわけですよ。

子どもに聞くと、

全部、取っておいて!

と言うわけですが、側から見たらしっちゃかめっちゃかで、モノが多すぎる。

「思い出」と称された夏のペットボトルたち

本当に大切にしたいモノと、捨てられないモノが混在しているカオスが感じられるんですよ、私からは。

本当に必要なときに、ピンポイントで見つけられないんじゃないかと思っていた矢先に。

始業式の朝に、宿題が見つからないと言う事件が起きました。

お友だちの家にも持って行っていたので電話で聞いたり、

家中捜索したりしても見つからない30分を過ごしたんですが。

灯台元暗し、彼の思い出コレクションに埋もれていました……。

そんなこんなで、増えきった「夏の思い出を整理する」そんな日が来そうです。

それにしても、「モノを大切にする」って人によって考え方が違うなぁと感じた今朝。

大切にする=モノを取っておくこと

大切にする=モノを捨てること

大切にする=モノを増やさないこと

大切にする=モノを使い切ること

大切にする=モノを次の世代に残すこと



頭にいろいろな人を思い浮かべながら、考えていました。


モノが少なかった時代は、捨てることが悪だったでしょうし、

今みたいにモノに溢れる時代は、必要なモノ以外はすぐに捨てようになるでしょうし、

時代や環境などによっても左右されるのかもしれませんね。


だからこそ、絶対的にこれが正しいと言うモノでもないのかなと私は思います。


まぁ、なんにせよ、まずは私から掃除しようと思います。

夏休みパワーでモノが暴れているので、ちょっと収めていくようにしたいと思います。

こちらも休みは終わりですね。

ブログ村に加入しています。
下のバナーをクリック、お願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次