こんにちは。
小学高学年の子どもを持つ母ちょこんです。
さて、題名通りのわたしの最近の悩みについて書いてみようと思います。
それは、ズバリ「子どもがスマホを欲しがっている」という話です。
5年生の友人の内7割以上がスマホを持っている時代。

スマホでみんな連絡を取り合っているんだけど。
僕も持ちたい!!
と、とうとう言い始めました。
遊びに来る子どもたちの様子を見ても、ピコピコ友人とLINEで連絡を取り合っている様子が見受けられ……。
そろそろ言い出すかなぁと思ってはいたんですが。
夏休みに入ると尚のこと見えない会話が増えそうで、羨ましくなったようです……。

要はぼくも仲間に入れて欲しいんだ!!
という純粋な思いなんだろうなとは思うのですが。
反対にわたしは、

友人関係を見ていると気持ちはわかるんですがね。
やっぱりトラブルが心配なんですよ。
という立ち位置です。親ですからね。
クラスのLINEグループもできてるそうで……。

うーん……。
子どもの友人にお願いして、中身を見たら、めちゃ短文の嵐。
いつか揉めごとになりそう。
子ども(特に男子)って、衝動的に言葉を発している感があるんですよね。
家に来てる子も結構暴言を吐いていたりで……。

このメッセージをたくさんの人が見ているという認識が薄いような気がします。
だから、少し躊躇してしまうんですよね。
特にNOと自分から言えない子は注意が必要かも。
ところで、息子は、NOが上手に発信できません。
「やりたくない」「行きたくない」「関わりたくない」それがうまく伝えられない間は……。

渡したくないなぁ
そんな気持ちです!!!

今すぐ、○◯へ来い!!
って言われたら、行きたくなくても行っちゃいそう(わたしの妄想ですが。)
どんどん人と繋がることが楽しい時ってありますよね。
今のわたしは、どんだけ気の合う人のグループに入れるかが問題なので、そんなに不特定多数の人とは繋がりたくないんですがね。

たくさんの人と繋がりたい、そんな時代もあったよね……。
と懐かしく思ったりしています。
結論、もう少し様子を見てから判断します。
今の息子は、あまりにも幼い。
言ってはいけないことも、困った時に誰かに相談することも、相手の立場に立つことも、ちょっと難しいんじゃないかなと。
信頼はしているし、失敗はある程度許容できるのですが。
やっぱり人を巻き込むトラブルに発展するんだよと渡す前に教えたいなぁと思います。
ギャングエイジたちが、ややこしいなぁなんて思っています。
まぁ、友人関係が広がっていっているという意味では、ありがたいことなんですがね。
子どもの思春期と親の更年期は重なることが多いらしいですよ〜。
だから、こんなに頭痛いのかしら(笑)