台風が来るらしいとわかったとある日。

たまには食品の整理でもしようかしら……。
と思い、重い腰を上げました。
きっちりしている人だと、適宜把握しているのでしょうが……。
わたし、非常に大雑把で、モノの管理が苦手。
なので、あまりモノを増やしすぎないように適量を維持することを心がけています。
目次
まずは冷凍庫



関西人、粉物が多め(笑)
うどん、薄力粉、強力粉、たこ焼き粉、パン粉、うどん、食パン
粉物の他は、うなぎと、冷凍のお肉、お揚げとかですかね。
停電が起きた時のために、保冷剤も凍らせてます。
常温保存食品は、引き出し一段分。


コンパクトハウスなもんで、常温保存食は引き出し1段分を目安に常備しています。

わが家にとっては”ちょうどいい量”
- ふりかけ
- 塩
- のり
- 味噌汁
- シーチキン
- ラーメン
- レトルトカレー
は常備しているかなぁと。
頂き物の河幸海苔と英国屋のレトルトカレーとカゴメのスープが、レトルトだけどテンションが上がります。
追加でお米と野菜と漬物を


父が野菜を作っているので、お野菜をもらったり、
農家さんからお野菜を購入したり、で冷蔵庫もふくよかにしておきました。

これでしばらく買い物行けなくても、大丈夫!!



ミートソースもたんまり作ったし、
野菜のおかずも作った!
これで台風が来ても、大丈夫!
というわけで、
台風前に食品の整理をしたという話。
ちなみに昨日、散歩がてら閉店前のイオンをのぞくと……。

野菜とお肉売り場が空っぽ!
おそらく、沖縄の台風のニュースの後なので、よく売れたんでしょうね。
普段から少しだけ防災を意識しておこうと思ったのでした。
レトルトカレーが予想より大量に残っていることもわかったので。
子どもが夏休みの間に「レトルトカレーの日」を一日設けようとも思ったのでした。
たまに、残量をチェックするって大切だなぁと思った日。
過不足なくって、難しいですね。